ENGINEERING

技術部

現場と一体になって、
設計の幅を広げる。

2024年12月入社 / 担当業務:機械設計

INTERVIEW

現場での調整や問題解決に積極的に関わる 設計の上流・下流問わず全般的に仕事を任せてもらえる

“つくる現場”と近い距離で、
設計の幅を広げたい。

前職ではどういったご経験をされましたか?

前職では半導体の検査装置メーカーの技術部に所属し、主に仕様書や技術評価資料の作成およびデータ測定、新規装置の製造フォローとマニュアル作成、不具合対応等を担当しておりました。

大浩テクニークスを選んだ理由は何ですか?

実際の製造現場との距離が近いことです。設計から調達・製造・検査までを自社で行う一貫生産体制を構築しているため、「切り分け」ではなく「まとめて」カタチにしていくような、モノづくりの土台がしっかりしているなと感じたのがきっかけです。

入社後に感じたギャップや印象的だったことはありますか?

転職時に想像していた以上に、設計の上流・下流問わず全般的に仕事を任せてもらえる点と、多様なお客様とのやり取りを通じて幅広い技術や設計思想に触れられる機会が多いことで、自分自身の技術者としての引き出しが広がっているのを日々感じています。設計は机上で終わるものではなく、実際に現場での調整や問題解決に積極的に関わる必要があることも多いのですが、部門問わずひたむきな方が多く、会社として「モノづくり」をするための土台がしっかりしているなと感じられる点が非常に魅力的だと思います。

相談や意見交換がしやすい環境

仲間とつくる、
設計という答えのない仕事

上司やチームとの関係性はどうですか?

上司やチームメンバーとは日常的に密にコミュニケーションをとっており、相談や意見交換がしやすい環境です。風通しが良く、仕事の進め方についても柔軟に対応していただけるだけでなく、困った時はすぐ助け舟を出してくれるので、安心して業務に集中できます。また、成果を共有し合う文化が根付いており、チームとしての一体感を強く感じています。

やりがいを感じることはありますか?

設計というのはゼロから1をつくる仕事なため、必ず決まった答えがあるわけではなく、道筋もはっきりとはしていません。そのため途中の段階では、やはり大変だなと感じるときもありますが、それでも前に進んで導き出したものが社内・社外問わず周囲に認められたり、お客様のご要望に応えられた結果として「おかげで助かりました」や「ありがとう」と感謝を頂けたときが一番やりがいを感じます。

率先してリーダーシップを発揮できる存在を目指したい

目指すのは、
技術にも人にも強い設計者

今後、どのようにキャリアを築いていきたいと考えていますか?

今後は技術者としての専門性をさらに磨くと同時に、将来的にはチームをまとめるマネジメントにも挑戦したいと考えています。具体的には、機械設計技術者試験などの勉強を通じた体系的な設計知識を学ぶと同時に、CAEといった解析分野にも積極的に挑戦したいです。また並行して、設計業務を通じて周囲との連携を大切にしつつ、自ら率先してリーダーシップを発揮できる存在を目指したいと思っています。

これから大浩テクニークスを受けてみようという方にメッセージがあればお願いします。

設計の仕事は「こういうものだ」と断言できないほど幅が広いです。日々考えたりすることが多いですが、身近なことにも好奇心をもって取り組んだり、潜っていく中でふと気付くとこれまでと違った景色が見えたりします。特に半導体製造装置という先端分野では変化のスピードも早く、自分もまだまだ勉強中の身ですが、そういった好奇心や興味を持てる方には是非来ていただきたいです。入社してまだ間もないですが、全体の雰囲気として人を大切にする会社ですので、共に技術者として切磋琢磨しながら、”一緒に率直に素直に”進んでいけたらと思います。

役職:技術部

PROFILE

  • ・入社:2024年12月
  • ・役職:技術部
一日のスケジュール
  • 09:00 出社・メール対応
  • 09:15 設計作業
  • 10:30 5分休憩
  • 11:00 チームミーティング(進捗確認)
  • 12:00 昼食
  • 12:45 昼礼
  • 13:00 客先ミーティング(進捗報告)
  • 15:00 10分休憩
  • 15:30 設計作業
  • 19:00 退社

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

042-748-1325

受付時間平日 9:00~17:30

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

042-748-1311

受付時間平日 9:00~17:30